館山市の北端、南房総市との境に位置するのが船形地区です。
崖観音は一度見ればよいし、そのほかに特にめぼしいモノもないし、
なんとなくそれほど立ち寄っていなかった。
ところが、同行した友人が、
フィンランドの「かもめ食堂」のようだと、たいそうお気に入りになったようなので、
フレッシュな目で船形地区を見直してみる。
そういえば、猛烈にのどかな地区かも。
ヘルシンキっぽいかどうかは、まったくわからないが…
のどかというか、ひとけがない。
そんな、のどかな漁師まちの漁協が直営している「ふれあい市場」に行ってみた。
その中の、とまや御食事処に入った。
保田の「ばんや」の賑わいをうけてなのか、
最近、南房総では漁協直営の海鮮食堂がどんどん増えている。
がしかし、とまや御食事処は、そういうブームにのった漁協めしというのではない。
そういう演出感のない、それほどきれいでもない小さな食堂。
そう、田舎ののどかな食堂。
お腹がすいていなかったので、それほど期待もせずに、
お勧めの岩ガキと、好物のサザエのつぼ焼きを注文した。
うまいじゃーん!!しんせーん!
岩ガキは夏が旬なんだね。
天然の塩味がとっても美味。チュルっと濃厚でうまい!!
このあたりの海女さんが獲ってきたものなのかな。
つい、もう一個追加注文しちゃったよ。
いやあ、カモメ食堂、リピ決定!
ところで、アイスコーヒーも、220円の割にたいへん美味しかった。
一つ前の店で、まずい高級コーヒーを飲んだ後だったので、美味しいコーヒーが嬉しかった。
崖ホイホイな友人が階段を登り始めた。まじーっ!
この崖観音は、先述したのどかな地元漁民のかたがたの安全を祈り、
なんと717年に😲、行基というお坊さんが、崖に観音を彫ったことが始まりだそうな。
行基さんは崖をよじ登って彫刻したのかな?どやって?すごいなあ。
その頃にも、この漁村の海女さんはおいしい岩ガキを獲ってきてたのかな?さぞかしうまかっただろうな。
さて、わたしたち、えっちらおっちら階段を上りましたよ。
鋸山とは違って、意外とすぐに頂上に到着するんだよね。
頂上にある観音堂の舞台からは、館山市の内海側が一望できます。
お向かいの、山しか見えない(=建物がない)あたりが、わたしのお気に入りのエリアだな(プールのように穏やかな館山の塩見海岸)。
下を見ると、崖だよ~~。こわいよう。
長い歴史を持つのどかな漁村(船形地区)の、産業と宗教の中心地を紹介してみました🙍
崖観音は一度見ればよいし、そのほかに特にめぼしいモノもないし、
なんとなくそれほど立ち寄っていなかった。
ところが、同行した友人が、
フィンランドの「かもめ食堂」のようだと、たいそうお気に入りになったようなので、
フレッシュな目で船形地区を見直してみる。
そういえば、猛烈にのどかな地区かも。
のどかな漁港と岩ガキ
んん、そういわれたら、確かに、ありえないほど、のどかかも。ヘルシンキっぽいかどうかは、まったくわからないが…
誰もいない公園。
静かな漁港。
ひとけのない倉庫か工場の生垣に、
大きな鳥が、ホッペをブルブル震わせていた。カモメ?
のどかというか、ひとけがない。
そんな、のどかな漁師まちの漁協が直営している「ふれあい市場」に行ってみた。
その中の、とまや御食事処に入った。
保田の「ばんや」の賑わいをうけてなのか、
最近、南房総では漁協直営の海鮮食堂がどんどん増えている。
がしかし、とまや御食事処は、そういうブームにのった漁協めしというのではない。
そういう演出感のない、それほどきれいでもない小さな食堂。
そう、田舎ののどかな食堂。
お腹がすいていなかったので、それほど期待もせずに、
お勧めの岩ガキと、好物のサザエのつぼ焼きを注文した。
うまいじゃーん!!しんせーん!
岩ガキは夏が旬なんだね。
天然の塩味がとっても美味。チュルっと濃厚でうまい!!
このあたりの海女さんが獲ってきたものなのかな。
つい、もう一個追加注文しちゃったよ。
いやあ、カモメ食堂、リピ決定!
ところで、アイスコーヒーも、220円の割にたいへん美味しかった。
一つ前の店で、まずい高級コーヒーを飲んだ後だったので、美味しいコーヒーが嬉しかった。
崖観音
ついでだから崖観音を下から眺めて帰路につこうと思ったら、崖ホイホイな友人が階段を登り始めた。まじーっ!
この崖観音は、先述したのどかな地元漁民のかたがたの安全を祈り、
なんと717年に😲、行基というお坊さんが、崖に観音を彫ったことが始まりだそうな。
行基さんは崖をよじ登って彫刻したのかな?どやって?すごいなあ。
その頃にも、この漁村の海女さんはおいしい岩ガキを獲ってきてたのかな?さぞかしうまかっただろうな。
さて、わたしたち、えっちらおっちら階段を上りましたよ。
鋸山とは違って、意外とすぐに頂上に到着するんだよね。
頂上にある観音堂の舞台からは、館山市の内海側が一望できます。
お向かいの、山しか見えない(=建物がない)あたりが、わたしのお気に入りのエリアだな(プールのように穏やかな館山の塩見海岸)。
下を見ると、崖だよ~~。こわいよう。
まとめ
なんとも緩い記事でしたが、長い歴史を持つのどかな漁村(船形地区)の、産業と宗教の中心地を紹介してみました🙍